モデルハウスはいつでもご覧いただけます。お気軽にお電話ください

付加断熱とは?メリット・デメリットを解説!快適な住まいを実現するための基礎知識

2025.10.15

「付加断熱」という言葉、耳にしたことはありますか?一年中快適で健康的な住まいを叶える技術として注目されています。この記事では、付加断熱の基本から、暮らしにもたらすメリット、そして知っておきたいデメリットまでを分かりやすくお伝えしていきます。

付加断熱とは?

付加断熱の定義と目的

付加断熱とは、建物の壁や屋根などに、すでに設けられている断熱層に加えて、さらに断熱材を追加する工法です。まるで洋服を重ね着するように、断熱材を二重、あるいはそれ以上にすることで、住まいの断熱性能を高めます。

この工法の主な目的は、住まい全体の断熱性能を大きく向上させることです。これにより、外の暑さや寒さの影響を受けにくく、一年中快適な室内環境を保ちます。また、冷暖房の効率が良くなることで、光熱費の節約にもつながります。

従来の断熱工法との違い

一般的な住宅で採用されている断熱工法は、柱と柱の間や屋根の垂木の間など、構造体の内部に断熱材を充填する「充填断熱(内断熱)」が主流です。これに対し、付加断熱は、この充填断熱に加えて、さらに外側(または内側)から断熱材を施工します。

付加断熱と従来の充填断熱との違いを分かりやすく表にまとめました。

項目 充填断熱(従来の工法) 付加断熱
断熱層の数 基本的に一重 二重以上(充填断熱に加えて)
断熱材の設置場所 柱や梁などの構造体内部 構造体内部+構造体の外側または内側
断熱性能 標準的 高い
熱橋(ヒートブリッジ)対策 構造体部分が熱を通しやすい 構造体部分も覆うため、熱の出入りを抑える

付加断熱は、柱や梁といった構造体が外気と接することで熱が伝わりやすくなる「熱橋(ヒートブリッジ)」と呼ばれる現象を抑える効果も期待できます。これにより、住まい全体が均一に断熱され、温度ムラが少ない快適な空間が生まれます。

付加断熱が注目される背景

  • 地球環境への配慮と省エネ意識の高まり
    世界的に地球温暖化対策が求められる中、住宅の省エネルギー性能を高めることが重要視されています。付加断熱は、冷暖房の使用を減らし、CO2排出量の削減に貢献します。
  • 快適で健康的な住まいへのニーズ
     寒い冬の日にリビングは暖かいのに廊下や脱衣所が寒い、といった家の中の温度差は、ヒートショックなどの健康リスクにつながります。付加断熱によって家全体の温度差が小さくなり、より快適で健康に暮らせる住まいが求められています。
  • 住宅の省エネ基準強化
     国が定める住宅の省エネ基準は年々厳しくなっており、より高い断熱性能が求められるようになりました。

付加断熱のメリット

高い断熱性能で快適な室内環境を実現

付加断熱は、建物の外側から断熱材を追加する工法です。これにより、壁や屋根といった建物の外周全体を厚い断熱層で覆うことができます。家の中から外へ、または外から中への熱の出入りを大幅に減らし、魔法瓶のように熱を逃がしにくく、外からの熱も入りにくくします。

その結果、室内は一年を通して快適な温度を保ちやすくなります。冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるだけでなく、部屋ごとの温度差も小さくなるため、家の中のどこにいても心地よさを感じていただけます。

省エネ効果で光熱費を削減

断熱性能が高まると、冷暖房機器が使うエネルギーを減らすことができます。外気温の影響を受けにくくなるため、夏場の冷房や冬場の暖房が少ない稼働で、設定温度を保つことが可能になります。

これは、エアコンなどの運転時間を短くしたり、設定温度を極端に調整する必要がなくなることを意味します。その結果、毎月の電気代やガス代といった光熱費の削減につながり、家計にやさしい住まいを実現します。

結露防止と健康リスクの低減

付加断熱は、壁や窓の表面温度が外気の影響を受けにくくするため、結露の発生を抑える効果があります。室内と室外の温度差が原因で起こる結露は、カビやダニの温床となり、アレルギーやぜんそくなどの健康リスクを高める原因となることがあります。

結露を防ぐことで、カビやダニの発生を抑え、住む人の健康を守ることにもつながります。きれいな空気の中で安心して過ごせる住まいは、心身ともに健やかな毎日を育みます。

ヒートショック対策にも効果的

冬場に暖かいリビングから寒い脱衣所や浴室へ移動した際に、急激な温度変化で体に負担がかかることをヒートショックと呼びます。付加断熱は、家全体の断熱性能を高めることで、部屋ごとの温度差を小さくする効果があります。

これにより、家の中のどこへ移動しても大きな温度差を感じにくくなり、ヒートショックのリスクを減らすことができます。特に、ご高齢の方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭にとって、安心して暮らせる住まいづくりに貢献します。

付加断熱のデメリットと注意点

付加断熱は、住まいの快適さを高める素晴らしい方法ですが、導入を検討する際には知っておきたいいくつかの注意点もあります。

導入コストと工期の増加

付加断熱を取り入れる場合、一般的な断熱工法に比べて初期費用が高くなる傾向があります。これは、高品質な断熱材や、より専門的な施工が必要になるためです。断熱材の種類や厚み、施工する範囲によって費用は異なりますが、事前の見積もりでしっかりと確認することが大切です。

また、付加断熱は既存の壁や屋根の外側に追加で断熱材を設置する工事のため、通常の断熱工事よりも工期が長くなることがあります。特に、お住まいになりながらのリフォームで付加断熱を行う場合は、工事期間中の生活への影響も考慮し、余裕を持った計画を立てることをおすすめします。

施工上の課題と専門知識の必要性

付加断熱は、その高い性能を最大限に引き出すために、非常に丁寧で正確な施工が求められます。特に、窓やドアなどの開口部周りの断熱処理は複雑になりがちで、わずかな隙間でも断熱効果が低下したり、結露の原因になったりすることがあります。

そのため、断熱材の選定、防湿層の適切な設置、そして建物全体の気密性を確保する技術など、専門的な知識と豊富な経験を持つ施工業者を選ぶことが非常に重要です。不適切な施工は、期待した断熱効果が得られないだけでなく、建物の耐久性にも影響を与える可能性があるので、業者選びは慎重に行いましょう。

既存住宅への適用における制約

既存の住宅に付加断熱を施す場合、いくつかの制約が生じることがあります。例えば、外壁に付加断熱を施すと壁の厚みが増すため、敷地境界線との距離や建築基準法上の制限に抵触しないか、事前に確認が必要です。

また、外壁に断熱材を追加することで、窓やドアが壁の奥まった位置に見えるなど、建物の外観が変わることもあります。軒の出が相対的に短く見えるといった視覚的な変化も考慮に入れると良いでしょう。

既存住宅では、新築時に比べて施工が複雑になることが多く、その分コストも高くなる傾向があります。そのため、費用と得られる効果のバランスをよく検討し、ご自身の住まいに合った最適な方法を選ぶことが大切です。

付加断熱の工法と断熱材の種類

付加断熱を考えるとき、どのような方法で、どの断熱材を使うのかはとても大切です。ここでは、主な工法と断熱材の種類についてご説明します。

外壁の付加断熱工法

外壁の付加断熱は、建物の外側から断熱材を追加する工法です。既存の断熱材と組み合わせることで、さらに高い断熱性能を目指します。

外張り断熱工法(外断熱工法)

建物の柱や梁などの構造体の外側に断熱材を貼り付ける工法です。建物全体を断熱材で包み込むため、熱が伝わりやすい部分(熱橋)を減らし、高い気密性を保ちやすくなります。

充填断熱工法との併用(ダブル断熱)

壁の内部に断熱材を充填する「充填断熱工法」と、外側に断熱材を施工する「外張り断熱工法」を組み合わせる方法です。二重に断熱することで、非常に高い断熱性能を実現し、より快適な室内環境を整えることができます。

屋根や天井の付加断熱工法

屋根や天井の付加断熱は、家全体の断熱性能を大きく左右します。特に夏場の暑さ対策や冬場の暖かさの保持に効果的です。

屋根断熱

屋根の構造体の外側や内側に断熱材を施工する工法です。屋根からの熱の出入りを直接抑えるため、特にロフトや小屋裏空間を室内として使う場合に有効です。夏は太陽の熱を遮り、冬は暖房の熱が逃げるのを防ぎます。

天井断熱

住居スペースの天井裏に断熱材を敷き詰める、または吹き込む工法です。比較的施工がしやすく、リフォームで付加断熱を検討する際にも採用しやすい方法です。断熱材を厚くすることで、より高い効果が期待できます。

主要な断熱材とその特徴

付加断熱に用いられる断熱材には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。代表的な断熱材をいくつかご紹介します。

断熱材の種類 主な特徴 メリット デメリット
繊維系断熱材 グラスウール ガラス繊維を綿状にしたもので、不燃性や防音性に優れます。 コストが比較的安価で、施工実績が豊富です。 湿気に弱く、適切な防湿層が必要です。
ロックウール 玄武岩などの鉱物を高温で溶かして繊維状にしたものです。 耐熱性や防音性に優れ、防火性も高いです。 グラスウールより重く、湿気対策も重要です。
セルロースファイバー 新聞古紙などを原料とした木質繊維の断熱材です。 高い吸放湿性や防音性、調湿効果が期待できます。 専門の施工技術が必要で、コストは高めです。
発泡プラスチック系断熱材 押出法ポリスチレンフォーム(XPS) ポリスチレン樹脂を発泡させた板状の断熱材です。 高い断熱性能と耐水性があり、圧縮強度も優れます。 価格は比較的高く、火災時に溶ける可能性があります。
発泡ポリスチレンフォーム(EPS) ポリスチレン樹脂の粒を発泡させた板状の断熱材です。 XPSに似た特徴を持ち、軽量で加工しやすいです。 XPSより断熱性能はやや劣り、火災時に溶ける可能性があります。
硬質ウレタンフォーム ポリウレタン樹脂を発泡させた断熱材で、現場発泡も可能です。 非常に高い断熱性能を持ち、隙間なく施工しやすいです。 コストは比較的高く、紫外線に弱いため保護が必要です。

それぞれの特性を理解し、建物の構造や予算、求める断熱性能に合わせて選ぶことが大切です。施工する場所や方法によっても適した断熱材が異なりますので、専門家と相談しながら選ぶことをおすすめします。

まとめ

付加断熱は、快適な室内環境や省エネ、そして健康的な暮らしを実現するために大切な考え方です。初期費用や工期の増加、専門的な知識が必要な面もありますが、高い断熱性能による光熱費の削減や結露の抑制、ヒートショックの予防など、多くの良い点があります。大切なのは、これらの良い点だけでなく、注意すべき点もよく知り、ご自身の住まいや将来の暮らしに合わせて、付加断熱を取り入れるかどうかを考えることです。

               HOME
ご相談
お問い合わせ

M's-Aの強み

施工事例

会社概要

お問い合わせ