モデルハウスはいつでもご覧いただけます。お気軽にお電話ください

新築計画で予算オーバー回避!削るところはどこ?

2024.08.01

「新築費用が予算オーバーしてしまいそうで不安…」「どこを削れば良いか分からない…」そんな悩みをお持ちの方へ。この記事では、新築でありがちな予算オーバーの原因を解説し、後悔しないための削るべきポイントと、費用対効果の高いアイデアをご紹介します。工務店やハウスメーカーとの打ち合わせ前に、予算計画の参考にしてみてください。

はじめに

夢のマイホーム建築と予算管理の現実

「注文住宅で理想のマイホームを建てたい!」そんな夢を抱く一方で、多くの方が直面するのが予算との葛藤です。人生における大きな買い物だからこそ、資金計画は慎重に進めたいもの。しかし、家づくりの過程では、予想外の追加費用が発生したり、こだわりの項目が増えて予算をオーバーしてしまうケースも少なくありません。

住宅金融支援機構の「フラット35」利用者調査によると、注文住宅の建築費用の平均は約3,500万円。自己資金に加えて住宅ローンを利用するのが一般的ですが、返済計画を綿密に立てておかないと、家計を圧迫する可能性もあります。夢のマイホームを手に入れた後も、ゆとりある生活を送るためには、予算内で計画を進めることが非常に重要です。

予算オーバーを防ぐために

では、どのようにすれば予算オーバーを防ぎ、理想と現実のバランスが取れた家づくりを実現できるのでしょうか?そのためには、家づくりのプロセス全体を理解し、どこに費用がかかりやすいのか、どの部分を抑えることができるのかを把握しておく必要があります。

この記事でわかること

この記事では、新築住宅の建築費用が予算オーバーになってしまう原因を具体的に解説し、各段階における費用を抑えるためのポイントを紹介します。

  • よくある予算オーバーの原因:設計段階の注意点は?追加工事のリスクとは?資材価格の変動は?
  • 賢く費用を抑えるポイント:設備・内装・間取りなど、費用対効果の高い選択とは?優先順位を決めて賢く予算配分!
  • 専門家の活用:建築士や施工業者との連携、見積もりのチェック方法など、プロの視点で安心の家づくりを!

この記事を参考に、予算計画をしっかりと立て、理想のマイホームを現実のものにしましょう!

※記事の内容は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の建築会社や商品を推奨するものではありません。住宅ローンや建築費用に関する詳細は、専門機関にご確認ください。

参考資料:

予算オーバーの原因を見極める

新築住宅の建築費用が当初の予算をオーバーしてしまうケースは少なくありません。 夢のマイホームを実現しようとすると、あれもこれもと希望が膨らみ、予算が膨れ上がってしまうことはよくあります。 しかし、予算オーバーの原因をしっかりと把握し、適切な対策を講じることで、無駄な出費を抑え、予算内に収めることが可能です。

設計段階の過ち

設計段階でのミスや考慮不足が、後々の予算オーバーに繋がるケースは非常に多く見られます。 夢を詰め込みすぎるあまり、現実的な予算とのバランスを見失ってしまうことも少なくありません。

間取りの複雑化によるコスト増加

複雑な形状や凝ったデザインの家は、建築費用が高額になる傾向があります。 例えば、凹凸の多い間取りや、吹き抜けなどの開放的な空間は、建築資材や施工の手間が増えるため、コストが割高になります。 設計段階では、予算とデザインのバランスを考慮し、シンプルな間取りを心がけることが大切です。

将来的なライフプランを見据えていない

設計段階では、将来的な家族構成の変化やライフスタイルの変化を見据えることが重要です。 例えば、子供が独立した後も、広いリビングが必要かどうか、将来、親と同居する可能性があるかなどを考慮する必要があります。 将来的なライフプランを見据えずに設計してしまうと、後から間取り変更などのリフォームが必要になり、余計な費用がかかってしまう可能性があります。

追加工事の発生

建築工事中に追加工事が発生すると、当初の見積もりから費用が膨らんでしまうことがあります。 追加工事を最小限に抑えるためには、事前にしっかりと計画を立て、必要な工事内容を明確にしておくことが重要です。

地盤改良工事

地盤が軟弱な場合は、地盤改良工事が必要になることがあります。 地盤改良工事は、地盤の状態や工法によって費用が大きく異なるため、事前に地盤調査を行い、適切な工法を選択することが重要です。 地盤改良工事が必要になるケースとしては、以下のようなものがあります。

  • 軟弱地盤:粘土層や腐植土層など、地盤が軟弱な場合
  • 不同沈下:地盤の強度が不均一で、建物の一部だけが沈下する可能性がある場合
  • 地震時の液状化:地震時に地盤が液体状になる可能性がある場合

地盤改良工事には、表層改良工法、柱状改良工法、鋼管杭工法など、さまざまな工法があります。 工法によって費用や工期が異なるため、専門家の意見を参考に、最適な工法を選択することが大切です。

水道管やガス管の移設

既存の水道管やガス管が敷設されている場合、建物の配置によっては、これらのライフラインの移設が必要になることがあります。 ライフラインの移設費用は、移設距離や工事の難易度によって異なりますが、数十万円から数百万円かかる場合もあります。 事前に敷設状況を確認し、必要があれば見積もりを取ることが重要です。

資材費の上昇

建築資材の価格は、世界情勢や需要と供給のバランスによって変動します。 近年では、世界的な需要の高まりや円安の影響などにより、建築資材の価格が高騰しています。 資材価格の上昇は、建築費用全体に影響を与えるため、注意が必要です。

木材価格の高騰

木材は、住宅建築に欠かせない資材の一つですが、近年、世界的な需要の高まりや円安の影響などにより、木材価格が高騰しています。 特に、輸入木材の価格高騰が著しく、国産木材への切り替えが進んでいますが、国産木材も供給量が限られているため、価格上昇が続いています。 木材価格の高騰は、建築費用全体に大きな影響を与えており、予算オーバーの大きな要因となっています。
木材価格|市況データ – 林野庁

鉄鋼材価格の高騰

鉄鋼材も、住宅建築に欠かせない資材の一つです。 鉄筋コンクリート造の住宅や、鉄骨造の住宅では、鉄鋼材が多く使用されます。 鉄鋼材の価格も、世界的な需要の高まりや円安の影響などにより、高騰しています。 鉄鋼材価格の高騰は、建築費用全体に大きな影響を与えており、予算オーバーの大きな要因となっています。
日本鉄鋼連盟

削るべきポイント

新築住宅の建築費用が予算をオーバーしてしまうケースは少なくありません。希望を叶えつつ予算内に収めるためには、費用対効果を意識して、削っても生活に支障が出にくい部分を検討する必要があります。ここでは、具体的にどの部分を削ると効果的なのか、詳しく解説していきます。

設備機器の質

住宅設備は、グレードによって価格が大きく変動します。最新機能や高級ブランドにこだわらなければ、予算を抑えることが可能です。ただし、設備のグレードダウンは、住み心地やメンテナンス性に影響を与える可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。例えば、トイレをタンクレストイレにするか、手洗い場を別に設置するかなどは、予算と必要性に応じて検討しましょう。

キッチン・バスルーム設備の選定

  • キッチンカウンターの素材:天然石は高級感がありますが、人工大理石やステンレスなど、より安価な素材を選ぶこともできます。機能面で大きな違いがない場合もありますので、ショールームで実物を比較してみることをおすすめします。
  • ビルトイン食洗機の有無:ビルトイン食洗機は便利ですが、価格が高額になる傾向があります。後付け可能な食洗機を検討したり、手洗いを選択肢に入れることで、費用を抑えられます。
  • 浴室乾燥機・ミストサウナの機能:浴室乾燥機は梅雨時期に役立ちますが、価格がアップします。浴室の広さや使用頻度を考慮し、本当に必要な機能かどうか検討しましょう。コストカットを重視するなら、シンプルな換気扇を選ぶことも可能です。

照明器具のランクダウン

  • ダウンライトの数:ダウンライトはスタイリッシュですが、数を減らしてシーリングライトと併用することで、コストを抑えられます。リビングなど、広い空間にはシーリングライトを、廊下やトイレなどにはダウンライトと使い分けるのも効果的です。
  • 照明器具のブランド:デザイン性の高いブランド照明は高価な場合が多いです。シンプルなデザインで機能的な照明器具を選ぶことで、コストを抑えられます。照明器具は、後から交換することも比較的容易なので、予算に合わせて検討しましょう。

内装仕上げ

内装材は、家の雰囲気を大きく左右する要素の一つですが、素材や施工方法によって費用が大きく変わります。予算を抑えたい場合は、シンプルなデザインを採用したり、素材のグレードを調整するなどの工夫を検討しましょう。

壁紙・クロスの選定

  • アクセントクロスの使用範囲:アクセントクロスは空間のアクセントになりますが、使用する面積が広くなるとコストも増加します。一箇所だけに絞ったり、部分的に使用することで、費用を抑えつつおしゃれな空間を演出できます。
  • クロス素材のグレード:機能性クロス(消臭・防汚など)は価格が高くなります。機能性と価格のバランスを考慮し、必要な場所に絞って使用することを検討しましょう。例えば、ペットがいる場合は、ペット対応のクロスを部分的に使用するのがおすすめです。

床材の種類とコスト

床材の種類 メリット デメリット コスト
無垢材 高級感、調湿効果、経年変化を楽しめる 価格が高い、傷がつきやすい、定期的なメンテナンスが必要 高い
複合フローリング 比較的安価、傷や汚れに強い、メンテナンスが容易 無垢材に比べて高級感に欠ける 中程度
シートフローリング 安価、水に強い、傷がつきにくい 質感に劣る、熱に弱い 低い

床材は、上記のように種類によって価格が大きく異なります。予算に合わせて、どの部屋にどの床材を使うか検討することで、コストを抑えることができます。例えば、リビングのように人の集まる場所に無垢材を使用し、寝室などには複合フローリングを使用するなどの方法があります。

無駄なスペースの見直し

住宅の建築費用は、延床面積に比例して増加します。本当に必要なスペースかどうかを見極め、無駄なスペースを減らすことで、建築費用を抑えられます。間取りを工夫することで、限られたスペースを有効活用することも可能です。

ウォークインクローゼットの大きさ

  • 収納量の見直し:ウォークインクローゼットは収納力が高いですが、その分、建築費用も高くなります。本当に必要な収納量を見直し、クローゼットのサイズを小さくしたり、壁面収納に変更するなどの方法で、コストを抑えられます。
  • 収納方法の工夫:収納方法を工夫することで、スペースを有効活用できます。可動式の棚やハンガーパイプを設置することで、デッドスペースを減らし、収納量を増やすことができます。収納ボックスを活用するのも効果的です。

廊下の幅や長さの工夫

  • 廊下の幅の縮小:廊下の幅を必要最低限にすることで、スペースを有効活用できます。ただし、車椅子での移動などを考慮する場合は、十分な広さを確保する必要があります。
  • 廊下をなくす:部屋と部屋を直接つなげる間取りにすることで、廊下をなくし、その分リビングや寝室などの居住空間を広げることができます。ただし、プライバシーの確保には注意が必要です。

費用対効果の高いアイデア

予算内で快適な住まいを実現するには、費用対効果の高い部分にお金をかけることが重要です。ここからは、具体的な例を挙げながら解説していきます。

断熱材の選び方

断熱材は、初期費用を抑えるためにグレードを下げてしまいがちな部分ですが、長い目で見ると、快適性と省エネ性に大きく影響する重要な要素です。

高性能断熱材の利用

高性能な断熱材は、初期費用は高くなりますが、高い断熱効果により、冷暖房費を大幅に削減できます。例えば、グラスウールよりも高性能なウレタンフォームやセルロースファイバーなどを採用することで、光熱費を抑え、長期的に見てコスト削減につながります。

断熱材の厚さと効果

断熱材は、厚みがあるほど断熱効果が高くなります。予算が許せば、天井や壁に厚めの断熱材を入れることを検討しましょう。断熱性能は、「熱抵抗値」という数値で表され、数値が大きいほど断熱効果が高くなります。

家電製品のランクダウン

最新家電は魅力的ですが、機能やデザインを少し抑えることで、予算を抑えることができます。機能面で本当に必要なものを見極め、優先順位を決めましょう。

エアコン・ヒーターの選定

エアコンやヒーターは、部屋の広さに合った容量のものを選ぶことが大切です。必要以上の機能が付いた高価なモデルを選ぶよりも、シンプルな機能で十分な場合があります。例えば、リビングなど家族が集まる広い空間には高性能なエアコンを設置し、寝室など個人の部屋には必要最低限の機能のエアコンを選ぶなど、部屋ごとに使い分けるのも良いでしょう。

冷蔵庫や洗濯機の選定

冷蔵庫や洗濯機も、最新機能や大容量モデルは高価になります。家族構成やライフスタイルに合った容量や機能の製品を選びましょう。例えば、共働きで自炊が少ない家庭では、大容量の冷蔵庫は必要ないかもしれません。最新機能よりも、省エネ性能が高いものを選ぶ方が、ランニングコストを抑えられます。

外装・エクステリアの工夫

外装やエクステリアは、家の外観を大きく左右する要素ですが、費用を抑える工夫も可能です。

外壁材の選定

外壁材は、素材やデザインによって費用が大きく異なります。タイルやサイディングなど、様々な選択肢がありますが、初期費用を抑えたい場合は、モルタルや窯業系サイディングなど、比較的安価な素材を選ぶと良いでしょう。

外壁材の種類 メリット デメリット
タイル 高級感がある、耐久性が高い、メンテナンスが容易 価格が高い、施工期間が長い
サイディング デザインが豊富、価格が比較的安い、施工期間が短い 耐用年数がタイルに比べて短い
モルタル 価格が安い、自由なデザインが可能 ひび割れしやすい、定期的なメンテナンスが必要

庭や駐車スペースの見直し

広い庭や複数台の駐車スペースは魅力的ですが、その分、費用がかかります。庭の広さや駐車台数を見直すことで、予算を抑えることができます。例えば、庭のスペースを縮小し、その分リビングを広くしたり、駐車スペースは1台分だけにして、カーポートを設置するなどの方法があります。将来的に必要になった場合に備え、拡張性を考慮した設計にしておくことも大切です。

専門家の意見を参考にする

新築住宅の建築は、専門知識と経験が求められる複雑なプロセスです。予算オーバーを避けるためには、専門家の意見を積極的に取り入れることが重要です。的確なアドバイスを受けることで、予算内で理想の住まいを実現できる可能性が高まります。

建築士のアドバイス

建築士は、住宅建築のプロフェッショナルとして、設計から施工、法律、コスト管理まで幅広い知識と経験を持っています。予算オーバーの相談をする際には、具体的な希望や予算、土地の状況などを伝え、プロの視点から最適なプランやアドバイスをもらってください。

間取りの工夫

土地の形状や家族構成、ライフスタイルに合わせて、無駄のない効率的な間取りを提案してくれます。例えば、リビング階段やスキップフロアを採用することで、空間を有効活用し、建築コストを抑えることができます。

素材選びのアドバイス

種類やグレードによって価格が大きく異なります。建築士は、予算や希望に合わせて、コストパフォーマンスの高い素材を提案してくれます。また、耐久性やメンテナンス性なども考慮したアドバイスをもらえるでしょう。

法規制の確認

建築基準法や地域独自の条例など、住宅建築にはさまざまな法規制があります。

施工業者との連携

施工業者は、実際に家を建てるプロフェッショナルです。建築士が作成した設計図をもとに、見積もりを作成し、施工を行います。信頼できる施工業者と連携することで、予算内で高品質な住宅を建てることができます。

複数社からの見積もり比較

複数の施工業者から見積もりを徴収し、価格や内容を比較検討することが重要です。同じ設計図でも、施工業者によって価格が異なる場合があります。また、見積もりの内訳を詳しく確認し、不明点があれば質問することが大切です。

定期的な打ち合わせ

施工業者とは、定期的に打ち合わせを行い、工事の進捗状況や予算の確認を行いましょう。疑問点や変更点があれば、早めに相談することで、手戻りや追加工事を防ぎ、予算オーバーのリスクを軽減できます。

費用見積もりの精査

住宅建築の費用見積もりは、詳細に確認することが重要です。不明点があれば、建築士や施工業者に確認し、納得いくまで説明を求めましょう。見積もりの内容を理解することで、予算オーバーを防ぎ、適切なコスト管理ができます。

内訳の確認

見積書は、工事内容ごとに内訳が記載されています。材料費、労務費、諸経費などの内訳を細かく確認し、不明点があれば質問しましょう。詳細な内訳を確認することで、本当に必要な工事かどうかを判断することができます。

追加工事の可能性

工事開始後、地盤改良工事や設計変更など、追加工事が発生する場合があります。見積もりには、想定される追加工事費も含まれているか確認しましょう。追加工事の可能性を考慮しておくことで、予算計画が狂うのを防ぐことができます。

支払い条件の確認

工事費用の支払い条件も、見積書で確認しておきましょう。一般的には、着工時、中間時、完成時など、数回に分けて支払うことになります。支払いスケジュールを把握しておくことで、資金計画をスムーズに進めることができます。

専門家の意見を参考にしながら、予算計画をしっかりと立て、理想の新築住宅を実現しましょう。

まとめ

新築住宅の建築費用が予算をオーバーしてしまう原因は、設計段階の過剰な希望や、追加工事、資材の高騰など様々です。しかし、予算オーバーを防ぐためには、設備機器のグレードや内装仕上げを見直す、無駄なスペースをなくすなど、費用を抑えるポイントを押さえることが重要です。費用対効果を意識しながら、快適な住まいを実現するために、専門家の意見も参考にしながら、後悔のない家づくりを進めましょう。

ご相談
お問い合わせ

M's-Aの強み

施工事例

会社概要

お問い合わせ